3次元CADで用いられる属性情報
2008年7月 7日
属性とは、図面やモデルに持たせる、その性質や特徴などの情報のことです。
以下に、3次元CADで使用されている属性情報の一例を示します。
●モデル情報・・・色、材料、体積、重心、密度、寸法、断面形状、作成日時、作成者、更新日
●設計意図・・・コメント、付記、コスト試算、材料設定の背景、寸法決定の背景
●製造情報・・・寸法公差、注記、表面粗さ、仕上げ精度、加工指示、基準寸法
●アセンブリ情報・・・構成部品数、組立順序
[公式ガイドブック引用]
TOPsolidでは、要素の属性を確認するために、[解析]-[要素]のコマンドを使います。
要素属性としては、以下のものがあります。
レイヤー、色、材質、透明度、ハッチング、比重、質量、体積、面積、重心などです。
他には、主慣性モーメントや断面二次モーメント、主断面二次モーメントなどがあります。
プロパティ定義では、名称、指示、メーカ、工程などの属性も定義できます。
タグ
2008年7月 7日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:3次元CADの概念
3次元CADで用いられる属性情報
属性とは、図面やモデルに持たせる、その性質や特徴などの情報のことです。
以下に、3次元CADで使用されている属性情報の一例を示します。
●モデル情報・・・色、材料、体積、重心、密度、寸法、断面形状、作成日時、作成者、更新日
●設計意図・・・コメント、付記、コスト試算、材料設定の背景、寸法決定の背景
●製造情報・・・寸法公差、注記、表面粗さ、仕上げ精度、加工指示、基準寸法
●アセンブリ情報・・・構成部品数、組立順序
[公式ガイドブック引用]
TOPsolidでは、要素の属性を確認するために、[解析]-[要素]のコマンドを使います。
要素属性としては、以下のものがあります。
レイヤー、色、材質、透明度、ハッチング、比重、質量、体積、面積、重心などです。
他には、主慣性モーメントや断面二次モーメント、主断面二次モーメントなどがあります。
プロパティ定義では、名称、指示、メーカ、工程などの属性も定義できます。
タグ
2008年7月 7日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:3次元CADの概念
曲面の作成ルールド
2008年7月 5日
ルールドとは、2つの曲線の線上点同士を対応付け、それらの点同士を線分で結び、曲面を作成します。
プロファイルに閉曲線を用いた場合、閉曲線の原点によっては、ルールド形状が下記のようにねじれてしまうことがあります。
その場合には、2つの曲線の原点を合わせてあげることです。
タグ
2008年7月 5日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:3次元CADモデリング機能
曲面の作成ルールド
ルールドとは、2つの曲線の線上点同士を対応付け、それらの点同士を線分で結び、曲面を作成します。
プロファイルに閉曲線を用いた場合、閉曲線の原点によっては、ルールド形状が下記のようにねじれてしまうことがあります。
その場合には、2つの曲線の原点を合わせてあげることです。
タグ
2008年7月 5日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:3次元CADモデリング機能
新・3次元CAD利用技術者試験準1級・1級サンプル問題の問5
2008年7月 3日
準1級・1級のサンプル問題の問5のモデリングをすると以下のようになりました。
モデリングは、すこし苦労しました。
ブーリアン演算の差を駆使してモデリングしました。
もっと簡単な方法があるんだろうけど・・・
TOPsolidには、レイヤーが1000あるので便利です。
タグ
2008年7月 3日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:試験問題
新・3次元CAD利用技術者試験準1級・1級サンプル問題の問5
準1級・1級のサンプル問題の問5のモデリングをすると以下のようになりました。
モデリングは、すこし苦労しました。
ブーリアン演算の差を駆使してモデリングしました。
もっと簡単な方法があるんだろうけど・・・
TOPsolidには、レイヤーが1000あるので便利です。
タグ
2008年7月 3日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:試験問題
新・3次元CAD利用技術者試験準1級・1級サンプル問題の問4
2008年7月 2日
準1級・1級のサンプル問題の問4のモデリングをすると以下のようになりました。
モデルはとても簡単で、モデリング目標時間20分ですが、5分で出来ました。
やはり、TOPsolidで描くと早いですね(^_^)
設問1の塗りつぶし部分の表面積は、[解析]-[面積]コマンドで選択アイコンを使うと簡単に合計の値を示してくれます。
描き方としては、XY平面にプロファイルを作り、平行掃引でベースを作りました。そして、ボス、ポケットで他の部分を作りました。最後にフィレット部分をつけました。
描き方はいろいろあると思うのですが、座標系を間違えないように気をつけることが重要です。座標系を間違えると設問2の重心点が変わってきてしまいます。
タグ
2008年7月 2日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:試験問題
新・3次元CAD利用技術者試験準1級・1級サンプル問題の問4
準1級・1級のサンプル問題の問4のモデリングをすると以下のようになりました。
モデルはとても簡単で、モデリング目標時間20分ですが、5分で出来ました。
やはり、TOPsolidで描くと早いですね(^_^)
設問1の塗りつぶし部分の表面積は、[解析]-[面積]コマンドで選択アイコンを使うと簡単に合計の値を示してくれます。
描き方としては、XY平面にプロファイルを作り、平行掃引でベースを作りました。そして、ボス、ポケットで他の部分を作りました。最後にフィレット部分をつけました。
描き方はいろいろあると思うのですが、座標系を間違えないように気をつけることが重要です。座標系を間違えると設問2の重心点が変わってきてしまいます。
タグ
2008年7月 2日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:試験問題
新・3次元CAD利用技術者試験準1級・1級サンプル問題の問3
2008年7月 1日
準1級・1級のサンプル問題の問3のモデリングをすると以下のようになりました。
個々の部品は以下のようになります。
TOPsolidには、アセンブリのコマンドもありますが、時間を短縮するために、1ファイルで4つの部品を描いてしまいました。
TOPsolidの便利なところは、1ファイル複数部品が扱えることです。また、レイヤーも1000個も使えるので使い勝手が良いです。
4つの部品はそれほど難しくなく、簡単に描くことができました。
組み立てするときに、[形状]-[他の形状フィーチャ]-[移動]のコマンドを使いました。
アセンブリの体積は、[解析]-[体積]コマンドで、4部品を選択するだけで求めることが出来ます。
重心座標も、[ツール]-[ポイント]-[重心点]コマンドで、4部品を選択し、アセンブリの重心点を作成し、[解析]-[座標]コマンドで求めることが出来ます。
3次元CAD利用技術者試験のときには、4つのファイルを作成し、アセンブリしないといけないのかわからないのでそこらへを調べたいと思っています。
タグ
2008年7月 1日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:試験問題
新・3次元CAD利用技術者試験準1級・1級サンプル問題の問3
準1級・1級のサンプル問題の問3のモデリングをすると以下のようになりました。
個々の部品は以下のようになります。
TOPsolidには、アセンブリのコマンドもありますが、時間を短縮するために、1ファイルで4つの部品を描いてしまいました。
TOPsolidの便利なところは、1ファイル複数部品が扱えることです。また、レイヤーも1000個も使えるので使い勝手が良いです。
4つの部品はそれほど難しくなく、簡単に描くことができました。
組み立てするときに、[形状]-[他の形状フィーチャ]-[移動]のコマンドを使いました。
アセンブリの体積は、[解析]-[体積]コマンドで、4部品を選択するだけで求めることが出来ます。
重心座標も、[ツール]-[ポイント]-[重心点]コマンドで、4部品を選択し、アセンブリの重心点を作成し、[解析]-[座標]コマンドで求めることが出来ます。
3次元CAD利用技術者試験のときには、4つのファイルを作成し、アセンブリしないといけないのかわからないのでそこらへを調べたいと思っています。
タグ
2008年7月 1日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:試験問題